アクアポニックスの基本の飼育器具

スポンサーリンク
アクアポニックスの基本の飼育器具

120リットルタライ(アクアポニックスの基本の飼育器具)

 今ではそのような使い方も珍しくはありませんが、20年あまり前、始めてホームセンターでこの種の洗濯用のタライ製品を発見した際、リットルあたりのコストパフォーマンスの高さに、魚飼育容器としての可能性を見いだし驚喜しました。 当時、一般的な60...
アクアポニックスの基本の飼育器具

水中ポンプ(アクアポニックスの基本の飼育器具)

 アクアポニックスシステムの要となる水中ポンプです。 もちろん、水を循環させるために使用します。 ポンプには、水中用、水陸両用、陸上用と色々な種類がありますが、筆者は水中用ポンプを愛用しています。 なるべく揚程(ポンプが水を持ち上げられる高...
アクアポニックスの基本の飼育器具

90cm水槽・水槽台(アクアポニックスの基本の飼育器具)

通称90cm水槽と呼ばれる、幅90cm、高さ45cm、奥行き45cmの水槽です。水量は、約180リットル入ります。この大きさであれば、十分に錦鯉が飼育できます。欠点は、ガラスであるため、とても重たいこと。それと、比較的、高いことです。利点は...
アクアポニックスの基本の飼育器具

水替えポンプ(アクアポニックスの基本の飼育器具)

サイホンの原理で、水槽から水を抜くための手動式ポンプです。ホースの入口側を水槽内に沈め、ホースの出口側を抜きたい水の水面より低い高さにして、青い部分を、手でシュポシュポと押すと、ホース内を水が流下します。必要に応じて、ホースの出口側の先に、...
アクアポニックスの基本の飼育器具

エアストーン(アクアポニックスの基本の飼育器具)

ブロアに接続した、エアホースの先につけるエアストーンです。泡を出して、水中に酸素を供給します。エアチューブを通じてブロアにつながっています。写真はシンプルな丸形ですが、様々な形の製品があります。チューブタイプのエアストーンです。水中に空気を...
アクアポニックスの基本の飼育器具

エアブロア(アクアポニックスの基本の飼育器具)

トイレの浄化槽用のブロアです。観賞魚用のエアポンプでも良いのですが、中のゴムがすぐ裂けてしまうため、交換の部品代が馬鹿にならないので、思い切ってブロアを買ってしまうほうが、長期的には得策です。エアポンプ用のエアチューブに分岐するための継ぎ手...
スポンサーリンク