アクアポニックスの魚飼育槽の製作

市販の材料でつくる初心者向けの簡単なアクアポニックスの製作

 続いて、魚飼育槽を製作します。

 模式図と材料は、以下のとおりです。以前の記事(アクアポニックスの製作に必要な材料)から再掲します。

基本のアクアポニックスの模式図です

A.魚飼育槽

①60リットルタライ×1個 (120リットルタライでも可)

②重量ブロック×4個    (120リットルタライの場合は、8個)

③口径16mm×口径13mm塩ビ管異径ソケット×1個

④塩ビ管 直管 口径16mm

⑤塩ビ管 直管 口径13mm

⑦金網 または 防虫ネット

 まず、口径16mm×口径13mm異径ソケットに、5cm程度の長さに切断しておいた口径13mmの塩ビ管を差し込んでください。

 固い床に押し当てて体重をかけるか、叩き付けると、きつくはまります。

 タライの底の穴の蓋を開けて、異型ソケットの口径13mm側を根元まで深く差し込みます。前回、作物栽培槽の製作で行った作業と同じ作業です。

 タライの底の穴にはめられ、上を向いて口を開いている異型ソケットの口径16mm側の差し込み口に、適当な長さに切断した口径16mmの塩ビ管を強く差し込んで立てます。

 写真のタライでは、上の方にホースを差し込んで止めるための穴が、もともと開いています。

タライに給水する際、ホースから手を放せるようにするための、ホースを仮押さえするための穴です

 横から見たとき、異型ソケットに差し込んで立てた口径16mmの塩ビ管の上端が、もともとあるタライの横穴の下端より数センチメートル低い高さになるような長さが、立てる塩ビ管の適当な長さです。それより長い管を立てると、循環する水は、塩ビ管に流れ込む前にタライの横穴から外に溢れてしまいます。

 試しに、まだ切断していない長いままの塩ビ管を異型ソケットに差し込んで立て、横から眺めて、どこで切れば、ちょうど良い長さになるか当たりをつけると良いでしょう。

口径16mmの塩ビ管を、少し低めに立てた様子
口径16mmの塩ビ管の上に、同口径のソケットを差しました。ソケットの着け外しで水深を調整するための一工夫です。

 具体的な一例として、上の写真ではソケットまで含めて口径16mmの塩ビ管を、26.5cmに切断して立てています。

ソケット込みで、約26.5cmです。

 実際には、水深を調整する必要はほぼありませんので、ソケットなしで、普通に塩ビ管を切断して立てるのでも問題ありません。 

 厳密に26.5cmではなく、若干違ったり、切り口がやや斜めでも大丈夫です。

 横から見たとき、立てられた口径16mm塩ビ管の上端と、タライの横穴の下端の間に、数センチメートルの差が開いている状態にします。

 とはいえ、もし、長すぎれば切断すれば良いし、短すぎても魚飼育槽の水位が少し低くなるだけの話なので、それほど深刻になる必要はありません。

 次いで、立てた塩ビ管を囲むサヤ管となる、口径50mm程度の雨樋管を切断します。

 口径50mm程度と言ったのは、メーカーにより、口径50mmであったり、口径55mmであったりと若干の違いがあるためですが、実際には特にどちらでも問題ありません。

 さきほどの塩ビ管同様、まだ切断していない雨樋管を、タライに立てた口径16mm塩ビ管の脇に立て、どの程度の長さで切断すると適当か、当たりをつけると良いでしょう。

塩ビ管の口より、少しだけサヤ管の口を高くしています。

 先程の一例では、口径16mmの塩ビ管を26.5cmに切断して立てました。

 上の写真では、雨樋管を約30cmで切断しています。そのため立てた塩ビ管の上端より、心持ち、雨樋管の上端が高くなった形に立つことができます。

 また、雨樋管を立てる際、下にするつもりの側の一部を、三角形に切り取ったり、ぎざぎざに切るなどして、雨樋管を立てた際、タライの底面と雨樋管の下端の間に、水と沈殿物が通る隙間を、小さくつくっておきます。上の写真の塩ビ管の右端を見てください。三角形に切り取られています。

 切断した雨樋管を、口径16mm塩ビ管を囲むように、立てれば完成です。

 タライの底の穴の蓋は、完全に180°開ききってしまうのではなく、塩ビ管に平行になるように90°の位置で立て、塩ビ管と一緒に、雨樋管で囲むようにしてください。

180°開いたタライの底の蓋
90°開いたタライの底の蓋
タライの底の蓋を、90°立てたままにして、サヤ管で、蓋ごと囲みます。
排水口を上から見た様子

 上の写真は、排水口のアップです。

 タライの底の水は、サヤ管の下の隙間から入って、サヤ管内を上昇し、塩ビ管に流れ込んで流下します。

 万が一、サヤ管の下の隙間がゴミで詰まった場合は、タライの中の水は流れ出せずに上昇しますが、タライの横穴より低い高さにサヤ管の上端が設定されているため、タライの横穴から溢れる前に、水はサヤ管の上端を乗り越えて塩ビ管に流れ込みます。

 そのため、タライから外には水は溢れません。

 ただし、もし、塩ビ管そのものが詰まってしまうと、タライの水は上昇を続けて横穴から溢れ出してしまいますので注意が必要です。

 完成した魚飼育槽が、次の写真です。

完成した魚飼育槽

 まだ、水を張り、魚を入れていませんが、その話は、いずれ「魚の飼い方」なり「アクアポニックスの管理方法」なりの項で行いたいと思います。

 魚飼育槽製作用に用意した材料のうち、「⑦金網 または 防虫ネット」について、今回、まだ使用しておりません。

 実際に魚を飼育する場合は、魚が飛び出したり、獣に食べられたりしないように、魚飼育槽に蓋をする必要がありますが、その話についても、項を改めて紹介したいと思います。

 ちなみに、蓋をしたイメージが次の写真です。

金網で蓋をした魚飼育槽のイメージ

 ところでメーカーにより、タライの穴の位置や大きさには違いがあります。

 そもそも、底に穴が開いていないタイプのタライもあります。

 これまでの話は、筆者が現在使っているタライの場合の話なので、実際には、ご自分のタライにあわせて、各種寸法を調整したり、もしかしたら穴開け作業をする必要があるかも知れませんが、魚飼育槽の構造の考え方は、どのようなタライを使ったとしても、基本的には同じです。

 そのあたりは、適宜、うまく調整をしてみてください。

 さて、次回は、ポンプ槽の製作です。

かにかに