さて、それでは市販の材料でつくる初心者向けの簡単なアクアポニックスの製作に必要な材料の紹介です。
これまでに、基本形、グローベッド2基、グローベッド4基の場合について模式図で紹介しましたが、ここではグローベッド2基タイプを製作する場合の材料と数を整理します。
その他のタイプを製作する場合には、グローベッドの数にあわせて、必要な材料を増減させるだけですので、適宜、変更してください。
下の図は、グローベッド2基タイプの場合の模式図を、機能毎に三つの部分に分割して、色分けをした物です。
便宜的に、魚飼育槽(A:赤)、作物栽培槽(B:緑)、ポンプ槽(C:青)とし、ポンプ槽から各槽まで水を運ぶ配管は、ポンプ槽に含まれるとします。
A.魚飼育槽
②重量ブロック×4個 (120リットルタライの場合は、8個)
③口径16mm×口径13mm塩ビ管異径ソケット×1個
⑥雨樋 縦樋管 口径50mm程度
⑦金網 または 防虫ネット
B.作物栽培槽
②重量ブロック×6個 (120リットルタライの場合は、8個)
③口径16mm×口径13mm塩ビ管異径ソケット×1個
⑤丸籠×1個
C.ポンプ槽
①80リットルトロ舟×1個
③水中ポンプ用ホース
⑤塩ビ管 T字継手 口径13mm×1個
⑥塩ビ管 90°エルボ 口径13mm×2個
⑦丸籠×1個
それぞれの材料がどのような物であるかは、各名称をクリックすると、材料の説明ページにリンクで飛ぶようにしてあります。(リンク先がない物は作成中です)
リンク先の説明ページについては、現時点では写真と簡単な文章を掲載してあるだけですが、随時更新して、拡充させていくつもりです。時々覗いて見てください。
ところで、必要な材料については以上ですが、一つだけ工具を紹介させてください。
以前もお話ししましたが、『ノコギリ』です。
下の写真は、筆者が大学生の頃から愛用している、塩ビ切断用のノコギリです。
当時、実家に重量ブロックを積んでモルタルを塗ってつくった池があり、錦鯉を飼育していましたが、濾過装置がなかったため、常時、水が緑色でした。
塩ビ管と衣装ケースで、ガラス水槽用の上部フィルターを拡大した濾過装置を作ろうと思い立ち、その際に、購入したものが写真のノコギリになります。
刃の切れ味が悪くなった場合には、柄から取り外して、交換用の刃と取り替えて使用する方法が本来の使い方ですが、筆者は一度も刃を取り替えたことはありません。
例えば2メートルの長さの塩ビ管一本を、50センチメートルずつに切断する場合、切断回数は、3カット。20センチメートルずつの長さに切断するならば、9カットという切断回数が必要になります。
間をとって、6カットだとして、30年来の愛用品になりますので、×30。
年に10本、塩ビ管を切断してきたと想定すると、さらに、×10。
6×30×10=1800カットが、物凄く控えめに見積もって、筆者が写真のノコギリで塩ビ管を切断してきた回数です。
刃こぼれをして、ノコギリのぎざぎざがなくなってしまった場所もあるため、現在では、刃のどこで切断するか選びながら使う必要がありますが、塩ビ管程度ならば、まだ切れます。
もしホームセンターで切断をお願いすると、1カットいくらという作業料金がかかる場合がありますし、カット済みの塩ビ管は、本当にちょうどいい長さとはやはり異なりますので、一本ノコギリを手に入れて、自分で切断する方法が、お得です。
写真のノコギリをいくらで買ったかは忘れてしまいましたが、十分以上に元は取れていると思います。
もちろん、ホームセンターによっては、自分で作業をする場合は、無料で工具を貸してくれて、お金はかからないという対応をされている場合もありますので、そのようなサービスを利用されると、さらにお得です。
ところで、塩ビ管のようなパイプを切断する場合には、本来、パイプカッターという専用の工具があります。
切断面を斜めでなく、管に対して直角方向にまっすぐカットできる工具ですが、筆者は持っていません。筆者が行う程度のアバウトな工作であれば、そこまでの精度は求めず、切った塩ビ管が塩ビ管用継手に入れば良いだけなので、目分量でのノコギリ切断で問題ありません。
下の写真は、筆者が所有しているその他のノコギリです。
プロ仕様の本格的な物ではなく、どちらも100円ショップで購入した物です。
何を切るかという対象により、ノコギリの刃のぎざぎざの細かさが違っている様子がわかると思います。
筆者のように、30年も使い続けるわけではないので、ちょっと塩ビ管を何本か適当な長さに切り分けようという程度の工作であれば、十分使えます。
仮にすぐ、使えなくなったとしてもそうなるまでに元は取れるので、簡単な物を一本持っていると、今後、色々な工作に役立ちます。